競艇場は全国に24ヵ所ありますが、基本的には無料の駐車場があるボートレース場がほとんどです。
都内にあるボートレース江戸川(江戸川競艇場)には、残念ながら無料の駐車場はありません。
ただし、江戸川競艇場のバイクや自転車の駐輪場は無料です。
江戸川競艇場は都内にあるので、JR・地下鉄、バスなどアクセスが良いのです。車よりも公共交通機関を利用したほうが便利かもしれません。
今回は江戸川競艇場へのアクセス方法をまとめました。
また、「佐藤謙史朗選手」が2022年頃にツイッターで、前検日にJR新小岩駅から歩く様子を投稿し人気となりました。
ちなみに、私は新小岩から徒歩でのアクセスはオススメしません。
買い目に迷った場合、プロの予想を参考にするのも一つの手です。月額料金・登録料金なし、LINEの「友だち登録」で簡単に利用可能です。
江戸川競艇場の駐車場案内【無料なし/1日1000円】
江戸川競艇場には、無料の駐車場はありません。直営の駐車場は1日1,000円で駐車可能です。
東京都内にあるボートレース場なので、各交通機関を利用するのがオススメです。
江戸川競艇場の駐輪場情報【バイク・自転車は無料】
バイクや自転車の場合は、無料の駐輪場があります。とはいっても、屋根のない吹きさらしの駐輪場です。
入り口正門の道路を渡った向かい側に駐輪場があります。バイクと自転車が区別なく、同じスペースに駐輪する形になります。
江戸川競艇場の無料バス時刻表【平井駅・船堀駅からのアクセス】
電車の場合、現在は以下の2駅から、江戸川競艇場への無料送迎バスが運行中です。
- JR総武線各駅【平井駅】⇒送迎バスで15分
地下鉄東西線【西葛西駅】⇒送迎バスで10分- 都営新宿線【船堀駅】⇒送迎バス5分
※西葛西駅からの送迎バスは廃止となっています。
平井駅から江戸川への送迎バス
平井駅の改札を出て左方向に進み、北口を出ます。北口を出て、右方向に歩いて行くと線路の高架下にバス停があります。
船堀駅から江戸川への送迎バス【時刻表】
都営新宿線「船堀駅」から江戸川への送迎バスに乗る場合は、船堀駅の改札口を出て、南口を右に進みます。
南口を右方向に出たら、江戸川競艇場へのバス停があります。
↑上記は「船堀駅」から「江戸川」行きのバスの時刻表(2025年8月撮影・夏時間)
江戸川から平井駅、帰りの送迎バス【時刻表】
江戸川競艇場の正面入り口を出て、左手に歩いていくとJR総武線【平井駅】のバス停があります。
↑上記は「江戸川」から「平井駅」行きのバスの時刻表(2025年8月撮影・夏時間)
江戸川から船堀駅、帰りの送迎バス【時刻表】
江戸川競艇場の正面入り口を出て、右手に行くと都営新宿線【船堀駅】に行くバス停があります。
↑上記は「江戸川」から「船堀駅」行きのバスの時刻表(2025年8月撮影・夏時間)
※バスの運行時刻は変更になる場合がありますので、あらかじめご了承ください。なお、夏季と冬季で時刻が異なります。
船堀駅から江戸川競艇場へ徒歩アクセス【約1.2km/所要時間】
江戸川競艇場へ徒歩で行く場合は、都営新宿線【船堀駅】が最寄り駅です。
徒歩なら最短で約1.2kmです。大人の歩く速度なら15分から20分程度で到着できると思います。
新小岩駅から江戸川競艇場へタクシーでの行き方【地方からも便利】
地方から江戸川競艇場に行く方で、東京に不慣れな方はなるべくタクシーを使いたい場合もあるかもしれません。
多少お金がかかってもタクシーで行くとしたら、JR総武快速線が停車する「新小岩」からタクシーに乗るのが便利です。
新幹線の場合、東京駅からJR総武快速線に乗り変え、「新小岩」駅まで移動してタクシーに乗るのが、距離も時間もお金もかからずオススメです。
また、お金がかかっても良いなら「東京駅」からタクシーに乗り首都高を使えば、江戸川競艇場はそれほど遠くはありません。
アクセス方法まとめ
江戸川競艇場には無料の駐車場はありません。バイクや自転車に関しては無料の駐輪場があります。
また、都内にあるボートレース場のため、公共交通機関の利便性が高いです。
他にも、江戸川競艇場の予想ポイントについては以下でまとめています。
買い目に迷った場合、プロの予想を参考にするのも一つの手です。月額料金・登録料金なし、LINEの「友だち登録」で簡単に利用可能です。

ウルトラボート
競艇RUSH
UPBOAT